
先日来、およめさんのイダがパン造りに挑戦しているので、何だか俄にパンを作ってみたくなった。
思い立ったが吉日。夕食の支度をしながらオーブン料理の本を開いて作り始めてしまった。あり合わせの道具で何とか形ができあがったのはテレビで浅田真央が会心のパーフェクトの演技をし終わった頃。

表面はちょいと固いが、中身はふわふわ。今朝早速試食に及んだ。同居人の反応はひややかだが、自画自賛してゆっくりと味わった。初めの一歩としてはまぁ成功か。尤も発酵もオーブン、焼いたのもオーブンだから自分の味を出すのはこれからの勝負。とはいっても、珍しがり屋の三日坊主で終わる可能性も。
- 2008/11/29(土) 09:37:14|
- 料理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9

友人のお誘いで今年も鎌倉の紅葉に逢う事が出来た。生憎の小雨模様の天気であったので、覚園寺と円覚寺のみゆっくりと巡る。
覚園寺は1218年、北条義時がこの地に大倉薬師堂を建立したのが始まりとの事であるが、その藁葺き屋根の薬師堂はほの暗く、目が慣れてくるとようやく薬師三尊のお姿を見分ける事ができる。川端康成が好きだったという仏像も端然と座って居られた。
僧侶の案内で寺庭を廻ったが、夥しいコトリの声が天から降ってくるようであった。
み吉野の象山のまの木末にはここだも騒ぐ鳥の声かも (万葉集 924) そのままである。

円覚寺に移動。石段を登るに連れて山門の向こうの紅葉が現れて美しい。去年来たのも雨の日であったなどと思い出す。熟年グループがスケッチをしていた。
緑から紅まで、木々の葉のグラデーションが美しい。足を速めて歩くすがやかな僧侶の姿があった。

池のほとりの ピンクの小さな花の群生は
ヒメツルソバ。
一隅に見た何とも複雑なポイント。この画像をどう処理して良いか分からない。深まる秋の鎌倉のものがたり。また何度も来たいかまくらである。
- 2008/11/28(金) 22:26:27|
- 鎌倉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

お天気と友人と健康に恵まれて、今日は目黒のパーシモンホールにやってきた。ここは都立大学の跡地に作られた施設で、この銀杏並木は以前大学の校門に続いていたもの。

演目はプッチーニのマノンレスコーである。
中学生か、高校に入ったばかりの頃、情婦マノンという映画を見て強烈な印象を受けた。だからプッチーニがどんなオペラに仕立てているのか、とても興味があった。

あまり期待すると期待はずれという事があるので、押さえて着席する。席は前の方でラッキーであった。オケボックスが3分の一くらい見える。オケの音も良く、マノン役のカテリーナ・ストラシチェンコの声も上々、相手役のデ・グリューを演じたヘンナージィ・ヴァシェンコも良かった。音響効果も悪く無い。
薄い幕の向こうのバレェも美しく、字幕を読むのに目を向けるのを忘れるくらいであった。

熱気が残っているホールを出るともう初冬の闇が巡りを取り巻いていた。遠来の友人と駅で別れ、久しぶりに徒歩で家路についた。体調も概ね良好。健康ほど有り難いものは無い。遙々キエフから遠征の楽団合唱団バレエ団達、素敵な音楽をありがとう!
- 2008/11/22(土) 21:16:06|
- 音楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
一寸の間蟄居している間にすっかり秋が深まって居りました。モズが鳴いて、どこからか枯葉を掃く音が聞こえます。毎年通りすがりに足が止まってしまうこのお宅のハゼが今年も青空に美しく映えておりました。
太郎と遊歩道のお散歩です。はらはらと桜紅葉が音を立てて散っております。木枯らしが来ると間もなくすっかり葉を落としてしまうのでしょう。暖かい小春日和の今日でした。
MVI_1467 posted by
(C)fiore
- 2008/11/21(金) 22:04:02|
- 今日の風、今日の雲
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

今年も気が付いたら眉捌け万年青の花がちゃんと咲いておりました。
去年は一輪でしたが、今年は2輪も咲きました。

見て下さい。兄弟姉妹といえども目指す方向は正反対。咲き終わったらそれぞれ独立しましょうね。
- 2008/11/02(日) 15:38:21|
- 今日の風、今日の雲
-
| トラックバック:0
-
| コメント:15