
サントリーホールで第九を歌ってから4年が過ぎた。4年毎に行われるオークラの第九の年が巡ってきた。今年も一緒に歌おうと誘われたが、時間と体力を考えて辞退した。その代わり、今度は観客になって客席で楽しむ事にした。今年は歌の出来が良くないから期待しないでねとわざわざ電話を掛けてきた友人。さて、どんな仕上がりだろうと一寸心配。

ホール入り口の所にこんな立て看板があった。4年前もこうだったのかと詰まらぬ事に感心。

1曲目はシューベルトの「ロザムンデ」序曲。すごい迫力だ。終わって15分の休憩の後、いよいよ第九が始まった。嬉しいことにソプラノは大好きな森麻季さん。玉をころがすようなという表現がピッタリ。嫌みが無くただただ美しい声だ。ベートーベンのエネルギーと人間のエネルギーが相俟って雲は感動した。上出来だった。涙が出そうになった。明日良かったよと電話をしよう。もう一度一緒に歌いたくなった。
- 2008/12/29(月) 21:42:06|
- 音楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は東京も寒くなりました。
山形の親戚からの電話で今日は「そば粉雪」が降っているとの事。
「そば粉雪」が降ると積もるという言い伝えがあるそうですね。
東京では雪景色が珍しいですが、雪国ではこれから大変な事でしょう。
所でクリスマス前に秋葉原に行った帰りに六本木でこんな風景に出会いました。
一寸おもしろかったので、東京の歳末六本木風景をアップしてみました。
- 2008/12/26(金) 17:23:02|
- 今日の風、今日の雲
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5

恒例の築地参りに行きました。例年ならば押し合いへし合いの築地場外市場ですが、2割かた人が少ないと感じました。不況の風がここにも吹いているのでしょう。こんなクリスマスツリーはやはり築地ならではの景色かも・・・

昨日、今日とお掃除には目をつむって、えいやっとケーキを2台作りました。あちこちに少しずつお裾分けです。
そんなわけで、コーラスの先生が指導している教会のイブ礼拝を失礼してしまいました。グローリアの合唱を聴く事が出来なくて残念です。今日はブログ3連発でお騒がせ致しました。
- 2008/12/24(水) 22:03:11|
- 今日の風、今日の雲
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
引き続きちびすけのエネルギー第2弾はエグザイル、銀河鉄道999。
初めて聞くような・・・・側転、足回しが年長さんの年来の憧れ。時代は変わりました。
- 2008/12/24(水) 15:25:44|
- 今日の風、今日の雲
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本当にもたもたしていたらクリスマスになってしまいました。
何はともあれ、はち切れそうに元気なちびちゃん達の唄をお聞き下さい。
♪あっ!というまにクリスマス
作詞 新沢としひこ 作曲 中川ひろたか
クリスマスのじゅんびをしなくちゃ
たいへんたいへん じゅんびをしなくちゃ
クリスマスまで もうあと何日
あわててしないと まにあわない
かあさんときたら ケーキをこがすし
とうさんときたら ツリーをたおすし
どらねこときたら シーツをやぶくし
ねずみときたら チーズをかじるし
もたもたしてたら ぐずぐずしてたら
あっというまに クリスマス
- 2008/12/24(水) 13:11:14|
- 今日の風、今日の雲
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

今日は万葉の日。渋谷を通ってゆくので、ついでに岡本太郎の壁画、「明日の神話」を見てゆこうと早めに家を出た。渋谷に着いたら、この間テレビで見た渋谷駅前に設置された発電機の話を思い出した。あったあった!足形の所を踏むと、埋め込まれた発電板が作用して電気が出来るのだそうだ。とんとんと踏んでみる。どの位の人が気が付いて踏んでゆくかしらとちょっと観察。
いやぁ、もう少しPRするか、場所を考えた方がよさそう。

デパートを通り抜ける。エレベーターの扉はもうクリスマス。

そして「明日の神話」と対面する。昼頃は人間が少なく、美術館で作品を見るような感じであったが、帰りには、学生やサラリーマンのひとひとひとの波。何故かそのエネルギーがこの絵には似合っているように思われた。
- 2008/12/09(火) 22:10:18|
- 今日の風、今日の雲
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

昨日ですけど・・・所用でお茶の水へ行きました。聖橋を渡りながら何となく懐かしいような景色を見つけました。絵心のある方なら、さらさらとスケッチでしょうけれど。

意外に用事が早く片づきましたのですぐ近くの湯島聖堂にぶらりと入りました。

どうだんつつじの紅がきれいです。そのむこうの黄色の葉は?

楷の木でした。中国の孔子の墓所に植えられている木の子どもだそうです。不思議な魅力のある大木です。

階段を登るとそこにももっと大きな楷の木が。

根もとから生えた小さな枝の紅葉が綺麗。

しつこく楷の落ち葉を写さずには居られません。このさらさらした感触がなかなか良くて。

昌平坂学問所という大きな堂のあたりは何時も人気がなくてひっそりとしています。屋根の上の飾りが立派なのに初めて気がつきました。

さきほど建物の裏手を通った時、とても威風堂々とし見えたのです。

受験も近づいて孔子さまにお願いする御札が沢山掛かっています。勉強して希望の学校に入って日本国の為に若者よ、発奮して頑張ってくださいね~!

風が吹いてどこもかしこも落ち葉が舞って。
ニコライ堂の青い屋根を眺めながら聖橋をまた渡ってお茶の水駅につきました。
学生の頃、良く来た街。懐かしい。もっとぶらぶらしたかったけれど、今から帰ればお昼には家に着きます。プラットホームにも葉っぱが舞い込んでおりました。クリックで
湯島聖堂に参ります。
- 2008/12/06(土) 22:01:14|
- 今日の風、今日の雲
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8