おだやかな日々に
モンゴルデーに参加して
昨日は某MLのオフ会でモンゴルのお話を聞かせて頂いた。
モンゴルと言えば白鳳、朝青龍を始め力士たちを先ず連想する。
あとはジンギスカン、遊牧民、広い草原などなど。
昨日お話をして下さった方はモンゴルが大好きでモンゴルでの乗馬トレッキングを
30回の余もしておられるそうだ。しかも、目がご不自由なのだ。
感動したのは、全く健常者と変わらない体力意欲を供えた素晴らしい方で
障害者乗馬のツアーを実行しておられる。どこに行っても柵の無い広々とした草原は
障害のある方々にとってこの上ない環境であるというお話はとても納得がいった。
bajiruさんが
ブログ
に詳しくお書きになっているので、そのあたりは省略。
スライドショーに纏めてみました。
スライドショーの説明:
1 モンゴルの衣装
2 樹木の化石
3 恐竜の卵
4 モンゴルの狼
5 額縁は岩絵
6 馬頭琴の頭の部分
7 矢
8 ゲルの内側に巡らす幕
9 ボーズ (餃子またはショウロンボーのようなもの)
10 アルヒ (モンゴル製のウオッカ。38度だそうですが、口当たりが甘くこの小さなグラスに半分くらいはいけそう)
11 ホーショール (大きな揚げ餃子のようなもの)とても美味しかった。レシピを頂いたので是非作ってみたい。ビールに最適。
12 ルーワンギーウンサラダ (人参とにんにくをマヨネーズで和えたもの。しかし昨日はにんじんとタマネギであった。)
13 ゴリンタイショル (肉入りスープうどん)口当たりがとても美味しい。羊肉の代わりに牛肉であった。
お料理作りに大活躍のモンゴルの留学生のおじょうさん達。
留学生の男性も一緒に和気藹々。美味しいモンゴル料理に舌づつみ。モンゴルがとても身近に感じられるようになった。
2011/05/29(日) 21:10:23
|
旅
|
トラックバック:0
|
コメント:5
バイバイ&ウエルカム
息子一家がバリに移住することになり、何だかんだと我が家に品物がやって来た。そこで、在来の我が家の不要品をこの際少しずつ片づけなくてはならなくなった。
その一つがこの年代物の木製の椅子である。椅子をひっくり返してみると何と1951年と書いてあった。これは雲が17才の時の字だ。学生時代にずっとこの椅子を使っていたのだ。息子がこれを見て今売れば5千円くらいするよと言った。え~~~うっそ~~。前の方が欠けてんだよ。こんな木の椅子が当時400円。先ずは普通の値段かしら?今時こんな粗末な椅子には滅多にお目に掛かれないという意味で希少価値があるかもかも。
結局粗大ゴミに出すとお金が掛かるので、バラバラにばらして一束の薪状態になって燃えるゴミとなった。本当に長い間私の人生に付き合ってくれました。有り難う。
お次は海外旅行で一緒に空を飛んだスーツケース。左が初代、右が二代目。ウイーン・パリに始まり、ニュージーランドで幕切れとなった。こちらは粗大ゴミでそれぞれ300円のシールを貼られてバイバイ。沢山の思い出を有り難う
この陶器の人形はイダがインドネシアから連れて来たもの。向こうから来た時既に梱包が不十分だったせいで、あちこち壊れたものを丁寧に接着剤で付けて、玄関に飾ってあったもの。どうするのぉ~?と思ったが、息子夫婦の身代わりと思って我が家に保存しておく事になった。お鼻が欠けた部分は画像修正してみた。インドネシアの結婚衣装をまとった人形で結構大きなものである。
ちょっとお嫁さんの方が威張って見えるような気もしないではないが、その方が平和でよさそうだ。時々じっくり眺めてお話をしよう。ようやく少しだけ片づいてきた我が家である。
2011/05/27(金) 16:24:38
|
今日の風、今日の雲
|
トラックバック:0
|
コメント:10
超高速墓参り
息子が日本から居なくなる前に車で浜松まで行って墓参することとなった。今夜も予定のある息子は忙しい。朝6時に出発する。久しぶりに車に乗せて貰うのは気分宜しい。一時停止の折、ひょいと横を見ると高級外車に葉巻を加えハンチングを被ったおじいちゃん。どこかの誰かさんにそっくり。幸いガスっていたが天気の心配は無し。車はどんどん突っ走って第2東名が出来ている所など眺めながら・・・
9時頃にはもう墓地に着いた。義姉の墓は公園墓地でヤマボウシやユリの木の花が咲いていた。父母の墓近くでは、供えた花から種がこぼれたのか、紫色の綺麗な花が明るい。
大きな木々の新緑の下で眠っている父母と兄。お久しぶり。草をちょっと抜いて枯れ葉を集めてお参り。
この墓地のすぐ側にあるファーマーズマーケットに立ち寄らねばならない。前に来た時にここで買った紫色のニンニクがとても美味しかった。近在の農家の直売マーケットである。野菜、果物、米、何でもある。しかも安い。新鮮。珍しい野菜もゲット。満足してここから夫の父母のお墓参りをして11時半。早昼を食べてもう帰路である。
去年テレビで有名になった掛川茶はこのあたりで採れるのかしら。折角有名になったのに。今年は放射能の心配をしなくてはならない。新茶の季節なのにどうなのだろうか。茶畑がずっと続いている。
越すに越されぬ大井川もあっという間である。
眠くなってきたからちょっときゅうけいとドライバー。それは大変。この所毎晩遅くまで送別会続きである。ここで事故ったら取り返しがつかぬ。嘗てトンネル大事故のあった日本坂のサービスエリアである。裏側に回ってみたら山でウグイスが鳴いていた。
今東名の周辺は緑のグラデーション。一番良い季節。木の花も咲いている。
今日は朝から少しガスって富士山もぼうっと見える位だったが、段々雲が立ちこめてきた。車を止めて眺めたい景色も矢のように走り去って行く。
今日は何で渋滞しなかったのかなぁ~という位順調な走りで何と午後3時半には家に着いた!オー!ビックリ!マグニフィセント!
早速収穫物をご開帳。画像の真ん中はどうやらおしゃれ好きなセロリのようだ。と思ってググッてみたら、。
スイスチャード
という西洋不断草とか。初めてお目にかかった。久しぶりでほうれん草やキュウリを安心して食べよう。いやいや、本当の所は分からないけれども。
ん?今日は中国の温家宝首相、韓国のイ・ミョンバク大統領が福島県入りして福島産の野菜を召し上がったとのニュース。日本人の私がそんなこと言ってはいけませぬな~。
という訳で明日は息子の送別ホームパーティーである。お墓に眠っているご先祖さま、超高速のお墓参りでしたけれど、悪く思わないで、遙々お参りに出向いたという事に免じてどうぞ「とつくに」に出掛けるあなた達の子孫をお守り下さい。ナムアミダブツ
2011/05/21(土) 21:30:35
|
今日の風、今日の雲
|
トラックバック:0
|
コメント:7
薔薇が咲いて
薔薇ぐるいの季節。庭のオールドローズが咲いた。
今日は友人に誘われ、神奈川近代文学館で開催中の遠藤周作展を見に行った。
図らずも手前の大佛次郎記念館のすぐ側の薔薇園の薔薇が丁度見頃を迎えていて思わぬ出会いであった。盛り上がるような新緑の大木に囲まれた文学館で、ゆっくりとした時間を楽しんだ。
雨が降って霧笛が鳴った。霧笛という名の喫茶店でお茶を飲んだ。黒い猫が居た。
大佛次郎と猫と関係があるらしい。
時間とスタミナ切れで大佛次郎記念館へは入らなかった。また今度にしよう。
横浜はやっぱり雨が降っても素敵なところだった。
2011/05/12(木) 22:38:44
|
今日の風、今日の雲
|
トラックバック:0
|
コメント:5
心が癒されました
もう、過去の出来事となってしまいましたが、先月24日にわかめさんのギターコンサートにご招待頂きました。
孫との傷心の別れの後のギターの音色は、しみじみと心に沁みて、いやされ、楽しませて頂きました。
動画から間接的に音を採取した為、酷く音質が悪くなって仕舞いましたことをお許し下さい。
実際はこの百倍も美しい音色でした!!
また、音楽と画像のミスマッチは(特に美味しかった生しらす丼)お笑いになってしまいましたが、これまたご勘弁を。
湘南の海と若者達。青い空と白い波。悲しい出来事も一瞬忘れさせていただきました。
有り難うございました。
2011/05/07(土) 15:15:00
|
音楽
|
トラックバック:0
|
コメント:8
さよなら三角
やっと産まれた初孫も今年で小学3年生になりました。
ブログのお友達にお祝いして頂き、とても嬉しかった事が昨日のようです。
今度、父親の仕事の為にバリへ行かねばならなくなりました。
家をかたづける為に何日か我が家で過ごしました。
本当に慌ただしい日々でした。
双子のように過ごした6日違いの従兄弟と夢中で遊んだ最後の日々。
そんな春の暖かい日々と最後の別れをスライドショーに残してみました。
今は向こうで英語の勉強を始めたとか。
でも、日本語は絶対に忘れないでね!!
2011/05/05(木) 15:41:20
|
今日の風、今日の雲
|
トラックバック:0
|
コメント:10
tugumiとお別れ
毎日のようにつつじの木蔭でパン屑を撒いてくれるおじいさんを待ちかまえていたtugumi。
残飯を撒くと雀は喜んで食べ始めるのに、このtugumiは別メニューでお願いしますと言っているようにおじいさんを見上げるのだそうだ。そのtugumiが「おとといあたりから急に来なくなった」という。心配になるほどまるまると肥っていたので、あんまり食べさせない方がよいのでは・・・などと思っていた私。
え?来なくなった?まじで心配そうなおじいさん。
待って、tugumiって渡り鳥じゃないかしら。
ググってみたら案の定。
「シベリア東部からカムチャツカ半島にかけて繁殖する。冬季は日本、中国南部に渡って過ごす。」とあった。そうなんだ。彼、or 彼女はシベリアに渡って行ったんだぁ。散々パン屑をご馳走になったんだから、一言バイバイって言ってくれれば良かったのに。ん? そう言えば木陰でさよならを言ってたのにこちらが気がつかなかったのかも知れない。また秋になったら、おじいさん、パン屑頂戴といって庭に現れるかなぁ。楽しみでもある。
2011/05/02(月) 21:32:01
|
今日の風、今日の雲
|
トラックバック:0
|
コメント:6
プロフィール
Author:雲
こんにちは。
今日、ブログの勉強会に行き、初めてブログを作ってみました。丁寧に教えて頂き、私にも出来ました。
音楽、旅がすきな雲です。どうぞ宜しく。
最近の記事
見たか聞いたか花山椒 (04/13)
日本・インドネシア国交樹立60周年と、星野道夫さんの本 (04/06)
さくら、さ、く、ら、、、 (04/02)
ランチとウオーク (03/22)
海に眠る (03/08)
最近のコメント
雲:見たか聞いたか花山椒 (04/15)
わかめ:見たか聞いたか花山椒 (04/15)
雲:見たか聞いたか花山椒 (04/14)
サイコ:見たか聞いたか花山椒 (04/13)
雲:見たか聞いたか花山椒 (04/13)
えみこ:見たか聞いたか花山椒 (04/13)
雲:日本・インドネシア国交樹立60周年と、星野道夫さんの本 (04/13)
リンク
木曜日は電車に乗って
SUPAのブログ
そよ風にのせて
空飛ぶうさぎ
辻堂の暮らし
本日の三日月@take
日々是想
NOBUの写真室
湘南で歌ったり、絵を描いたり
リベラル21
短歌「青南」
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2018年04月 (3)
2018年03月 (3)
2018年02月 (4)
2018年01月 (6)
2017年12月 (2)
2017年11月 (3)
2017年10月 (2)
2017年09月 (6)
2017年08月 (9)
2017年07月 (8)
2017年06月 (2)
2017年05月 (4)
2017年04月 (4)
2017年03月 (3)
2017年02月 (1)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (6)
2016年10月 (5)
2016年09月 (10)
2016年08月 (19)
2016年07月 (3)
2016年06月 (4)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (4)
2016年02月 (2)
2016年01月 (4)
2015年12月 (5)
2015年11月 (5)
2015年10月 (10)
2015年09月 (13)
2015年08月 (10)
2015年07月 (5)
2015年06月 (5)
2015年05月 (11)
2015年04月 (11)
2015年03月 (5)
2015年02月 (6)
2015年01月 (2)
2014年12月 (8)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (10)
2014年08月 (15)
2014年07月 (17)
2014年06月 (9)
2014年05月 (6)
2014年04月 (6)
2014年03月 (11)
2014年02月 (7)
2014年01月 (10)
2013年12月 (6)
2013年11月 (8)
2013年10月 (6)
2013年09月 (3)
2013年08月 (3)
2013年07月 (15)
2013年06月 (5)
2013年05月 (11)
2013年04月 (4)
2013年03月 (7)
2013年02月 (6)
2013年01月 (4)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (4)
2012年09月 (3)
2012年08月 (4)
2012年07月 (6)
2012年06月 (9)
2012年05月 (8)
2012年04月 (8)
2012年03月 (7)
2012年02月 (4)
2012年01月 (6)
2011年12月 (4)
2011年11月 (8)
2011年10月 (13)
2011年09月 (5)
2011年08月 (7)
2011年07月 (4)
2011年06月 (8)
2011年05月 (7)
2011年04月 (3)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (6)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (8)
2010年09月 (4)
2010年08月 (9)
2010年07月 (11)
2010年06月 (11)
2010年05月 (7)
2010年04月 (5)
2010年03月 (8)
2010年02月 (6)
2010年01月 (4)
2009年12月 (11)
2009年11月 (17)
2009年10月 (5)
2009年09月 (8)
2009年08月 (11)
2009年07月 (8)
2009年06月 (9)
2009年05月 (8)
2009年04月 (9)
2009年03月 (7)
2009年02月 (9)
2009年01月 (11)
2008年12月 (7)
2008年11月 (5)
2008年10月 (8)
2008年09月 (4)
2008年08月 (11)
2008年07月 (6)
2008年06月 (10)
2008年05月 (7)
2008年04月 (10)
2008年03月 (12)
2008年02月 (11)
2008年01月 (10)
2007年12月 (10)
2007年11月 (10)
2007年10月 (8)
2007年09月 (15)
2007年08月 (13)
2007年07月 (11)
2007年06月 (8)
2007年05月 (9)
2007年04月 (12)
2007年03月 (13)
2007年02月 (15)
2007年01月 (18)
2006年12月 (12)
2006年11月 (14)
2006年10月 (13)
2006年09月 (10)
2006年08月 (13)
2006年07月 (14)
2006年06月 (12)
2006年05月 (12)
2006年04月 (22)
2006年03月 (14)
2006年02月 (14)
2006年01月 (27)
2005年12月 (14)
2005年11月 (13)
2005年10月 (9)
2005年09月 (17)
2005年08月 (28)
2005年07月 (2)
カテゴリー
未分類 (37)
練習 (5)
今日の風、今日の雲 (592)
あんなこと、こんなこと (50)
短歌など (144)
料理 (36)
音楽 (105)
植物 (17)
旅 (231)
鎌倉 (18)
観劇 (5)
健康 (2)
美術 (8)
ペット (4)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
フリーエリア
イギリス湖水地方 ホテルの口コミ
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS